201回(2010年3月)から現在まで
回 年月日 | 報告者(評者) | 論題(対象本) | 討論者(リプライヤ) |
---|---|---|---|
268回2024.12.7 対面・オンライン開催 | 宮田 純 (帝京大) | 本多利明の経済思想 | 森岡 邦泰 (大阪商業大) |
南森 茂太 (長崎大) | 合評会: Kiichiro YAGI: “Modern Japanese Economic Thought: An Intellectual History to 1950” (=Routledge Studies in the History of Economics), London 2022 | 八木 紀一郎 (京都大・名誉) | |
267回2024.10.5 対面・オンライン開催 | 藤田 菜々子 (名古屋市立大) | スウェーデン経済学の通史について | 福澤 直樹 (名古屋大) |
久保 真 (関西学院大) | 合評会: 野原慎司『人口の経済学――平等の構想と統治をめぐる思想史』講談社、2022年 | 野原 慎司 (東京大) | |
266回2024.6.29 対面・オンライン開催 | 大槻 忠史 (東洋大) | 東海地方で飛び立った雁の親子――赤松要と小出保治 | 平川 均 (名古屋大・名誉) |
野原 慎司 (東京大) | 合評会: 阪本尚文編『知の梁山泊――草創期福島大学経済学部の研究』八朔社、2022年 | 阪本 尚文 (福島大) 白鳥 圭志 (東北学院大) | |
265回2024.4.20 対面・オンライン開催 | 仲北浦 淳基 (大正大) | ロバートソンのケインズ経済学理解――供給関数をめぐって | 石田 教子 (日本大) |
林 直樹 (尾道市立大) | アーバスノットからド・モアブルへ――確立統計思想の一文脈 | 伊藤 誠一郎 (市立大月短期大) | |
264回2023.12.2 対面・オンライン開催 | 篠原 久 (関西学院大・名誉) | アダム・スミスの思想形成――稀覯本に見る生誕300周年 | ―――― |
南森 茂太 (長崎大) | 自著を語る:『「民」を重んじた思想家 神田孝平――異色の官僚が構想した、もう一つの明治日本』九州大学出版会、2022年 | 大槻 忠史 (摂南大) | |
周 雨霏 (帝京大) | 京城帝国大学の社会経済史研究――森谷克己(1904-1964)を中心に | 牧野 邦昭 (慶応義塾大) | |
263回2023.9.30 対面・オンライン開催 | 村井 明彦 (関西大) | 合評会: 重田園江『ホモ・エコノミクス――「利己的人間」の思想史』筑摩書房、2022年 | 重田 園江 (明治大) |
原田 裕治 (摂南大) | G.ドーシの経済学――技術パラダイム論の射程と展開 | 瀬尾 崇 (金沢大) | |
262回2023.7.1 対面・オンライン開催 | 井坂 友紀 (富山短期大) | 経済学と権利論――サドラー、スクロウプ、バットの議論を手がかりに | 森下 宏美 (北海学園大) |
山尾 忠弘 (大阪経済大) | 功利と商業――ミル父子における商業社会論 | 村田 陽 (京都大・学振PD) | |
261回2023.4.22 対面・オンライン開催 | 三好 宏治 (神戸学院大) | アダム・スミス、道徳感情論第6版改定の動機に関する一考察――36歳と67歳の人生観は同じであるのか? | 渡辺 恵一 (京都先端科学大・名誉) |
篠原 久 (関西学院大・名誉) | アダム・スミス(篠原久・只腰親和・野原慎司訳)『イギリス思想家書簡集―アダム・スミス』名古屋大学出版会、2022年、をめぐって | 林 直樹 (尾道市立大) | |
260回2022.12.3 対面・オンライン開催 | 周 雨霏 (帝京大) | K.A.ウィットフォーゲルと東アジア知識人 | 牧野 邦昭 (慶應義塾大) |
八木 紀一郎 (京都大・名誉) | 自著を語る:『20世紀的急進主義の軌跡――初期フランクフルト学派の社会科学者たち』みすず書房、2021年 | 太田 仁樹 (岡山大・名誉) | |
259回2022.10.1 対面・オンライン開催 | 原田 哲史 (関西学院大) | 文書集成から分かる初期小林昇――その青少年期・福島期文書の収蔵によせて | 松本 旬子 (ねりまおはなしの会) |
渡邊 碩 (京都大・院生) | 経済思想家としてのルーヨ・ブレンターノ――共同体的人間観の解明に向けて | 桜井 健吾 (南山大・名誉) | |
258回2022.7.2 対面・オンライン開催 | 前原 鮎美 (東洋学園大・非常勤) | J.S.ミルのフェミニズム――人口問題との関連で | 山尾 忠弘 (慶應義塾大) |
梅田 百合香 (桃山学院大) | 自著を語る:『ホッブズリヴァイアサン』KADOKAWA、2022年 | 竹澤 祐丈 (京都大) | |
257回2022.4.23 オンライン開催 | 林 直樹 (尾道市立大) | ベイズの確率論をプライスはどう読んだか | 森岡 邦泰 (大阪商業大) |
渡辺 恵一 (京都先端技術大・名誉) | ミッチェル=イネスのスミス貨幣論解釈について | 伊藤 誠一郎 (大月短期大) | |
256回2021.12.4 オンライン開催 | 平野 嘉孝 (富山県立大) | 商品が主体の意味を考える | 吉田 雅明 (専修大) |
有賀 裕二 (中央大・名誉) | The Ways of Prof. Schefold’s Recent Thinking around the Transitions of Cambridge Critique — Motivated by Schefold (2021): Transformations of the Cambridge Critique | ベルトラム・シェフォールト (ドイツ・フランクフルト大学) | |
255回2021.10.2 オンライン開催 | 若松 直幸 (中央大) | リカードウの重層的方法――賃金課税と外国補助金の考察 | 久保 真 (関西学院大) |
藤本 正富 (大阪学院大) | J.S.ミルの関税論 | 久松 太郎 (同志社大) | |
254回2021.7.3 オンライン開催 | 吉田 耕平 (関西大学・非常勤) | 合評会: 吉野浩司『利他主義社会学の創造――P.A.ソローキン最後の挑戦』昭和堂、2020年 | 吉野 浩司 (鎮西学院大学) |
野原 慎二 (東京大学) | 合評会: 竹本洋『スミスの倫理――『道徳感情論』を読む』名古屋大学出版会、2020年 | 竹本 洋 (関西学院大・名誉) | |
253回2021.4.17 オンライン開催 | 北田 了介 (大阪経済大・非常勤) | 合評会: 門亜樹子『啓発された自己愛――啓蒙主義とバルベラックの道徳思想』 京都大学学術出版会、2019年(名古屋大学水田賞受賞作) | 門 亜樹子 (京都大・ジュニアリサーチャー) |
篠原 久 (関西学院大・名誉) | 合評会:J.ロバートソン(林直樹・野原慎司訳)『啓蒙とはなにか――忘却された〈光〉の哲学』白水社、2019年 | 林 直樹 (尾道市立大) 野原 慎司 (東京大) | |
252回2020.12.5 対面・オンライン開催 | 久保 真 (関西学院大) | 古典派経済学における「労働市場」 | 江里口 拓 (西南学院大) |
米田 昇平 (大阪産業大) | 奢侈論争とフランス経済学 | 森岡 邦泰 (大阪商業大) | |
大田 一廣 (阪南大・名誉) | 合評会: 平田 清明(千賀重義・野沢敏治編)『フランス古典経済学研究』 日本経済評論社、2019年 | 千賀 重義 (横浜市立大・名誉) 八木 紀一郎 (京都大・名誉) | |
251回2020.10.3 オンライン開催 | 光永 雅明 (神戸市外国語大) | 海外移民の限界――チャールズ・ヘンリ・ピアスンとイギリス実証主者のイギリス人口論 | 柳田 芳伸 (長崎県立大・名誉) 吉野 浩司 (長崎ウエスレヤン大学) |
原田 哲史 (関西学院大) | 19世紀前半のドイツにおける多様な経済諸思想について | 有江 大介 (横浜国立大・名誉) | |
斎藤 拓也 (北海道大) | 自著を語る: 斎藤拓也『カントにおける倫理と政治――思考様式・市民社会・共和制』晃洋書房、2019年 | 大塚 雄太 (名古屋経済大) | |
2020.7.4 | コロナ禍のため中止 | ||
2020.4.25 | コロナ禍のため中止 | ||
250回2019.12.7 | 竹本 洋 (関西学院大・名誉) | テクストと読解――「歴史器官」としての経済学史・社会思想史 | 竹澤 祐丈 (京都大) |
ベルトラム・シェフォールト (フランクフルト大) | The Significance of Economic Knowledge for Development in History | 中井 大介 (近畿大) | |
249回2019.10.5 | 佐武 弘章 (福井県立大・名誉) | 「資本関係の解体の物質的諸条件」と『資本論』の2つのストーリー | 八木 紀一郎 (摂南大) |
佐藤 空 (東洋大) | 啓蒙期ブリテンの歴史叙述と懐疑主義――初期バークの思想的背景を中心に | 貫 龍太 (京都大・院生) | |
248回2019.7.6 | 牧野 邦昭 (摂南大) | 荒木光太郎の経済研究と活動 | 大槻 忠史 (群馬大・非常勤) |
小堀 聡 (名古屋大) | 名古屋大学「荒木光太郎文書」の由来と概要 | ||
小峯 敦 (龍谷大) | ケインズ革命とは何か――マーシャルからケインズへ | 伊藤 宣広 (高崎経済大) | |
247回2019.4.27 | 西岡 幹雄 (同志社大) | 合評会: 八木紀一郎・柳田芳伸編『埋もれし近代日本の経済学者たち』昭和堂, 2018年 | 柳田 芳伸 (長崎県立大) |
影浦 順子 (中部大) | 高橋亀吉の経済思想 | 中村 宗悦 (大東文化大) | |
246回2018.12.1 | 野原 慎司 (東京大) | 合評会: 門亜樹子訳・J. バルベラック『道徳哲学史』京都大学学術出版会, 2017年 | 門 亜樹子 (京都大・ジュニアリサーチャー) |
網谷 壮介 (立教大) | 自著を語る: 網谷壮介『共和制の理念――イマヌエルカントと18世紀末プロイセンの「理論と実践」論争』法政大学出版局, 2018年 | 原田 哲史 (関西学院大) | |
245回2018.10.6 | 古谷 豊(東北大) | ステュアートとダヴナント ――戦費調達と財政論 | 三好 宏治 (神戸学院大・非常勤) |
柳田 芳伸 (長崎県立大) | 合評会: 中野力 『人口論とユートピア――マルサスの先駆者ロバート・ウォーレス』昭和堂、2016年 | 中野 力 (啓明学院中学・高等学校) | |
2018.7.7 | 大雨のため中止 | ||
244回2018.4.28 | 青栁 淳子 (大東文化大・ 高崎経済大・非常勤) | 海保青陵の経済思想と加賀藩 | 南森 茂太 (長崎大) |
太子堂 正称 (東洋大) | 反「新自由主義」としてのハイエク自由主義 | 吉野 裕介 (中京大) | |
243回2017.12.2 | 村井 明彦 (関西大・非常勤) | 経済人はあまり利己的でないことについて | 佐藤 方宣 (関西大) |
山田 鋭夫 (名古屋大・名誉) | 合評会: 八木紀一郎『国境を越える市民社会 地域に根ざす市民社会――現代政治経済学論集』桜井書店, 2017年 | 八木 紀一郎 (摂南大) | |
242回2017.10.7 | 甲田 太郎 (京都大・院生) | マンデヴィルとキリスト教知識普及協会、風紀改良協会、シャフツベリの応答関係 | 生越 利昭 (兵庫県立大・名誉) |
竹永 進 (大東文化大) | 1860年代前半のマルクスの地代論研究―― 61-63年草稿、『資本論』第三部主要原稿第6章(65年)および関連抜粋ノート(リービッヒの農業化学)を中心に | 佐々木 隆治 (立教大学) | |
241回2017.7.1 | 山口 拓美 (神奈川大) | マルクスの類的存在概念について | 植村 邦彦 (関西大) |
黒滝 正昭 (宮城学院女子大・名誉) | 合評会: 橋本直樹『『共産党宣言』普及史序説』八朔社, 2016年 | 橋本 直樹 (鹿児島大) | |
240回2017.4.29 | 間嶋 豊弘 (早稲田大・院生) | 均衡概念をめぐるJ.J.ベッヒャーとJ.スチュアートとの比較分析 | 原田 哲史 (関西学院大) |
若松 直幸 (神戸大・院生) | デイヴィッド・リカードウの「課税の原理」――理論と実際 | 堂目 卓生 (大阪大) | |
239回2017.3.4 | 松本 有一 (関西学院大) | イタリア時代のスラッファ──生い立ちと研究者への道 | 宮本 順介 (松山大) |
渡辺 恵一 (京都学園大) | 近代世界における銀市場とアダム・スミス | 渡辺 邦博 (奈良学園大) | |
238回2016.12.3 | 門 亜樹子 (京都大・ジュニアリサーチャー) | ジョン・ティロットスンのキリスト教的人間像(感覚・理性・信仰)――ジャン・バルベラックの思想との関連性をめぐって | 生越 利昭 (兵庫県立大・名誉) |
川名 雄一郎 (早稲田大・高等研究所) | 19世紀前半のイギリスにおける決定論的性格形成論 | 松井 名津 (松山大) | |
237回2016.10.1 | 本郷 亮 (関西学院大) | ピグー財政論の展開と意義――『財政学』第3版(1947)の邦訳を終えて | 山崎 聡 (高知大) |
佐藤 方宣 (関西大) | ロールズとナイト | 太子堂 正称 (東洋大) | |
236回2016.7.2 | 森 直人 (高知大) | ヒューム勢力均衡論の再検討――『イングランド史』での叙述を中心に | 伊藤 誠一郎 (大月短大) |
中野 力 (啓明学院高校) | ウォーレスとマルサスの人口論――ヘイズリットのマルサス批判を用いて | 永井 義雄 (名古屋大・名) | |
235回2016.4.23 | 野原 慎司 (東京大) | Montesquieu, Hume, and Smith on the Theory of Money | 篠原 久 (関西学院大・名誉) |
ジルベール・ファッカレーロ (パリ大学第2) | Condorcet, “Social Mathematic” and Social Science | 隠岐 さや香 (名古屋大) | |
234回2016.3.5 | 竹本 洋 (関西学院大・名誉) | 合評会: 平山健二郎『貨幣と金融政策――貨幣数量説の歴史的検証』東洋経済新報社, 2015年 | 平山 健二郎 (関西学院大) |
太田 仁樹 (岡山大) | 自著を語る: 太田 仁樹『論戦 マルクス主義理論史研究』 | 若森 みどり (大阪市立大) | |
233回2015.12.5 | 西 淳 (三重大・非常勤) | 合評会: 牧野邦昭『柴田敬――資本主義の超克を目指して』日本経済評論社, 2015年 | 牧野 邦昭 (摂南大) |
八木 紀一郎 (摂南大) | 参照基準(経済学)をめぐる論争で私が考えたこと――今日における “Economics” と”Political Economy” | 本郷 亮 (関西学院大) | |
232回2015.10.3 | 大塚 雄太 (名古屋経済大) | ユストゥス・メーザーにおける理論と実践 | 鈴木 直志 (中央大) |
ベルトラム・シェフォールト (フランクフルト大) | Die ältere deutsche Gebrauchswertlehre, ihr Bezug zur Warenkunde und ihre mögliche heutige Bedeutung(かつてのドイツ的使用価値論――その商品学との関連、およびその今日的意義の可能性) | 恒木 健太郎 (専修大) | |
231回2015.7.4 | 山田 園子 (広島大) | ホッブズの「戦史」 | 竹澤 祐丈 (京都大) |
若松 直幸 (神戸大・院生) | リカードウ機械論における「革命的変更」再考 | 石井 穣 (関東学院大) | |
230回2015.4.25 | 石田 教子 (日本大) | ヴェブレンの経済学「再建」構想――文化人類学の経済学的応用の含意 | 上宮 智之 (大阪経済大) |
竹本 洋 (関西学院大・名誉) | 相互性と等価性の原則――「改変 アダム・スミス問題」 | 大黒 弘慈 (京都大) | |
229回2015.3.7 | 渡辺 邦博 (奈良学園大) | 経済学史研究会を振り返って | 篠原 久 (関西学院大・名誉) |
井上 琢智 (関西学院大) | 関西学院大学図書館と特別文庫――堀文庫から H.S.フォックスウェル文書へ | 松山 直樹 (兵庫県立大) | |
228回2014.12.6 | 門 亜樹子 (京都大・ジュニアリサーチャー) | ジャン・バルベラック研究――自然法学とキリスト教的人間像 | 森岡 邦泰 (大阪商業大) |
石井 知章 (明治大) | 現代中国におけるリベラル vs 新左派および毛沢東主義 | 久保 真 (関西学院大) | |
227回2014.10.4 | 三好 宏治 (神戸学院大・非常勤) | 合評会: 水田洋・篠原久・只越親和・前田俊文(訳) A.スミス『法学講義 1762~1763』名古屋大学出版会, 2012年 | 篠原 久 (関西学院大・名誉) |
八木 紀一郎 (摂南大) | 20世紀におけるマルクス学の不幸な制度化――MEGAをめぐって | 太田 仁樹 (岡山大) | |
226回2014.7.5 | 武井 敬亮 (京都大・ジュニアリサーチャー) 甲田 太郎 (京都大・院生) | 合評会: 林直樹『デフォーとイングランド啓蒙』京都大学学術出版会, 2012年 | 林 直樹 (尾道市立大) |
南森 茂太 (関西学院大・研究員) | 日本の経済論の転換期としての明治8年――神田孝平の著作目録から見えてくるもの | 牧野 邦昭 (摂南大) | |
225回2014.4.26 | 喜多見 洋 (大阪産業大) | スミス学説のフランス語世界への浸透 | 壽里 竜 (関西大) |
植村 邦彦 (関西大) | ファーガスン、スミス、ヘーゲル――ドイツにおける〈市民社会〉 概念 | 原田 哲史 (関西学院大) | |
224回2014.3.1 | クリストファー・J・ベリー (グラズゴウ大) | Adam Smith: Opulence, Freedom and the Virtues of a Modern Economy | 篠原 久 (関西学院大・名誉) |
223回2013.12.7 | 中野 力 (関西学院大・研究員) | 「マルサス=ゴドウィン人口論争」の一側面――マルサスのゴドウィン宛書簡(1798年8月20日)を中心に | 生越 利昭 (兵庫県立大・名誉) |
若森 みどり (大阪市立大) | 贈与の射程――モースとグレーバー | 太田 仁樹 (岡山大) | |
222回2013.10.5 | 渡辺 恵一 (京都学園大) | スミス博士の死去――18世紀イングランドの新聞・雑誌より | 古家 弘幸 (徳島文理大) |
久保 真 (関西学院大) | 19世紀中葉ケンブリッジにおいて、リカードウはいかに語られたか | 井上 琢智 (関西学院大) | |
221回2013.6.29 | 大津 眞作 (甲南大) | 現代に甦るランゲの思想 | 大田 一廣 (阪南大) |
220回2013.4.27 | 服部 茂幸 (福井県立大) | 金融危機と経済学 | 本郷 亮 (関西学院大) |
219回2013.3.9 | 篠原 久 (関西学院大) | アダム・スミスにおける学問と思想――グラーズゴウ大学「特別講義」の展開 | ―――― |
竹本 洋 (関西学院大) | 「世界市民」の思想 | ―――― | |
218回2012.12.22 | 渡辺 邦博 (奈良産業大) | 台北高等商業学校の商業教育について | ―――― |
池尾 愛子 (早稲田大) | 天野為之と二宮尊徳の教義――推譲、仕法、そして経済教育 | ―――― | |
217回2012.10.20 | 森岡 邦泰 (大阪商業大) | プーフェンドルフのフランス啓蒙思想への影響 | ―――― |
216回 合宿2012.8.17-18 | 久松 太郎 (神戸大) | マルサス『人口論』初版における人口動学とアダム・スミス批判 | ―――― |
篠原 久 (関西学院大) | アダム・スミスの『法学講義 1762~1763』(LJA)をめぐって | ―――― | |
佐々木 亘 (鹿児島純心女子短期大) | 政治哲学と自然法――トマス・アクィナスの自然法論に関する歴史的位置づけの試み | ―――― | |
215回2012.6.16 | 門 亜樹子 (京都大・非常勤) | バルベラックとティロットスン――自己評価と宗教思想 | ―――― |
214回2012.4.14 | 中野 力 (関西学院大・研究員) | ロバート・ウォーレスの宗教論――初期穏健派としてのウォーレス | ―――― |
213回2012.3.10 | 太田 仁樹 (岡山大) | 民族政策をめぐるカール・レンナーとオットー・バウアー | ―――― |
212回2011.12.17 | 大塚 雄太 (名古屋大) | 「通俗哲学」としての道徳哲学――ガルヴェにおける理論と実践 | ―――― |
211回 合宿2011.8.18-19 | 南森 茂太 (関西学院大・研究員) | 神田孝平の経済思想――日本経済思想史のなかでの位置づけ | ―――― |
本郷 亮 (弘前学院大) | ケインズ『一般理論』に対するピグーの書評論文(1936年――邦訳と再考 | ―――― | |
新村 聡 (岡山大) | プラトンとアリストテレスの平等論――『経済生活の秩序』における『文化領域』としての経済 | ―――― | |
210回2011.6.18 | 佐々木 亘 (鹿児島純心女子短期大) | 自然法と共同善――トマス・アクィナスにおけるペルソナと共同体 | ―――― |
209回2011.5.28 | 松山 直樹 (北海道大) | A.マーシャルにおける経済進歩の源泉――アメリカの産業状態に関する考察をめぐって | ―――― |
208回2011.4.23 | 門 亜樹子 (京都大・非常勤) | バルベラックにおける道徳と娯楽 | ―――― |
207回2011.3.26 | 岸野 浩一 (関西学院大・院生) | 合評会: 森直人『ヒュームにおける正義と統治――文明社会の両義性』創文社, 2010年 | ―――― |
206回2010.12.11 | 原田 哲史 (関西学院大) | ヴェルナー・ゾムバルトにおける経済システムと発展――『経済生活の秩序』における「文化領域」としての経済 | ―――― |
205回2010.11.13 | 北田 了介 (関西学院大・研究員) | 「パレーシア」をめぐるフーコー晩年の問い――生存の美学の系譜 | ―――― |
204回 合宿2010.8.19-20 | 野原 慎司 (京都大・院生) | 18世紀中葉における文明社会史観の諸相――チュルゴ、ミラボー、スミス | ―――― |
松本 哲人 (兵庫県立大・院生) | スミスとプリーストリー ――奴隷制批判と人間観 | ―――― | |
本郷 亮 (弘前学院大) | ピグー「非自発的遊休の問題」(1910年)について――厚生経済学体系の根幹 | ―――― | |
203回2010.6.26 | 南森 茂太 (関西学院大・研究員) | 神田孝平の政治体制論と兵庫県政――「會議」と「行政」の分離、および国と地方の議会の関係について | ―――― |
202回2010.4.17 | 竹本 洋 (関西学院大) | 内田・小林論争とは何であったのか、いま何であるのか | ―――― |
201回2010.3.13 | 林 直樹 (京都大・院生) | デフォーと合邦のレトリック――1707年合邦と「見えざる手」 | ―――― |