第101回(1994年6月)から第200回(2009年12月)まで

回(年月)報告者論題
200回(2009.12)井上 琢智W.S.ジェヴォンズと功利主義
田中 敏弘
(代読 井上琢智)
経済学史研究会の回顧と展望 ――200回例会を記念して
199回(2009.10)中野 力海外における主要なロバート・ウォーレス研究のサーベイ
198回
(合宿2009.8)
上宮 智之F. Y. エッジワースと男女労働賃金論
新村 聡アダム・スミスの社会契約説批判 ――共感論と公法論との関連をめぐって
篠原 久合評会: 中澤信彦『イギリス保守主義の政治経済学 ――バークとマルサス』ミネルヴァ書房, 2009年
197回(2009.6)門 亜樹子ジャン・バルベイラック「道徳科学の歴史的・批評的解説」(1706年)の紹介
山田 祥夫転形問題についての一考察 ――いわゆる「逐次修正」問題に関して
196回(2009.4)森 直人ヒュームの両義性とは何か ――人間本性の二面的理解から文明社会の両義性まで
195回(2009.3)古家 弘幸トーマス・ペップバーン『オークニー諸島の貧困』(1760年)
194回(2008.12)中澤 信彦バークとマルサスにおける慎慮の政治経済学――「エコノミストの時代」と「純潔の徳」
193回(2008.10)松本 哲人所有・救貧・神学的功利主義 ――J. プリーストリとW. ペイリー
192回
(合宿2008.8)
南森 茂太神田孝平の地租改革にかんする建議書――『農商辧』と民選議院についての諸論文との関係
渡辺 恵一スミス労働価値論研究の現状と課題
橋本 昭一合評会: 本郷亮『ピグーの思想と経済学 ――ケンブリッジの知的展開のなかで』名古屋大学出版会, 2007年
191回(2008.6)北田 了介フーコーにおける権力と抵抗をめぐる二つの分析モデル
190回(2008.4)久松 太郎ウェストおよびトレンズの地代論
189回(2008.3)中澤 信彦ステュアート、スミス、マルサスと ≪需要定義問題≫
188回(2007.12)門 亜樹子ロックと集団帰化問題
竹本 洋非・戦後啓蒙の一つのモデル ――小林昇における戦争体験とその思想化
187回(2007.10)西岡 幹雄合評会: 井上琢智『黎明期日本の経済思想――イギリス留学生・お雇い外国人・経済学の制度化』日本経済評論社, 2006年
186回(2007・8)奥田 聡合評会: 渡辺邦博『ジェイムズ・ステュアートとスコットランド――もうひとつの古典派経済学』ミネルヴァ書房, 2007年
松本 哲人プリーストリの道徳哲学
古家 弘幸アダム・スミスと現代
185回(2007.6)中野 力ロバート・ウォーレス『人口論』「付録」と『展望』の研究――人口論をめぐる「書簡集」や「草稿」を中心に
184回(2007.4)森 直人正義の遵守と統治の安定――ヒューム社会認識における複線的構造についての考察
183回(2007.3)古谷 豊ジェイムズ・ステュアート信用論の形成
182回(2006.12)橋本 昭一合評会: 田中敏弘『アメリカ新古典派経済学の成立 ――J. B. クラーク研究』名古屋大学出版会, 2006年
181回(2006.10)北田 了介ミシェル・フーコーにおける「反 – 導き」としての政治 ――「戦争」から「統治性」
180回
(合宿2006.8)
本郷 亮ピグーの産業変動論の展開 ――1929年の雇用乗数論を中心に
中澤 信彦ブリテンにおけるフランス革命 ――若干のサーヴェイ
橋本 昭一マーシャル地代論の視点
179回(2006.6)南森 茂太神田孝平『農商弁』における財政思想
178回(2006.4)中野 力ロバート・ウォーレスの『人口論』と『諸特徴』との関連について――1745年草稿を中心に
177回(2006.3)新村聡・
中澤信彦
合評会: 竹本洋『「国富論」を読む』名古屋大学出版会, 2005年
176回(2005.12)森 直人ヒューム『政治論集』における勢力均衡の意義
175回(2005.10)Ian Simpson RossThe Emergence of David Hume as a Political Economist: A Biographical Sketch
174回
(合宿2005.8)
中澤 信彦ポープ、バーク、マルサスと「存在の連鎖」 ――階層秩序から経済秩序へ
本郷 亮ピグーがめざしたもの ――福祉国家と福祉社会
田中 敏弘J. B. クラークとヴェブレン
173回(2005.6)上宮 智之F.Y.エッジワースとトリニティ・カレッジ・ダブリン
172回(2005.4)中井 大介シジウィックの分配論
171回(2005.3)古家 弘幸中道政策としての自由貿易論 ――アダム・スミス『国富論』の一側面
170回(2004.12)壽里 竜第31回・国際ヒューム・コンファレンスに参加して
169回(2004.10)三好 宏治『国富論』の成長モデル作成時における時間の取り扱いに関しての一考察――いわゆる生産的資本の循環に基づかないで
168回
(合宿2004.8)
竹本 洋スミスの気にかかる一、ニの論述
北田 了介フーコーにおける主体化の問題について ――コレージュ・ド・フランス講義(『《社会を守らなければならない》』と『主体の解釈学』)を中心に
奥田 聡J. ステュアートの複本位制分析について
167回(2004.6)中野 力ロバート・ウォーレスのユートピア像 ――人智と神慮との関連で
166回(2004.4)渡辺 邦博ステュアートの系図作成から見えてくるもの
165回(2004.3)原田 哲史ユストゥス・メーザーの国家・経済論の一側面――「普遍的な法律や法令を求める現今の傾向は民衆の自由にとって危険である」(1772)および「小さな都市ひとつひとつにも異なった政治制度を与えるべきではないのか」(1777)をめぐって
164回(2003.12)壽里竜・
奥田聡
合評会: T. Sakamoto & H. Tanaka (ed.), The Rise of Political Economy in the Scottish
Enlightenment
, Routledge: London, 2003.
163回(2003.10)本郷 亮A. C. ピグーの『失業の理論』 ――20年代不況の理論的表現として
162回
(合宿2003.8)
中澤 信彦政治家の条件 ――エドマンド・バークとシヴィック・ヒューマニズム
柳田 芳伸生産的階級としてのマルサス勤労階級論
竹本 洋『国富論』と『道徳感情論』との関係 ――『国富論』第3版改訂説を中心に
161回(2003.6)新村 聡ヒュームの平等論と奢侈論
160回(2003.4)橋本 比登志ヴィクセル、セー紀行
159回(2003.3)熊谷 次郎デフォーの Circulation of Trade について
158回(2002.12)田中敏弘・本郷亮合評会: 田中敏弘『アメリカの経済思想 ――建国期から現代まで』名古屋大学出版会, 2002年
157回(2002.10)天川 潤次郎『日本教会史』(1617-20年)に見られた日本茶道の精神 試論――「市中の山居」再考
156回
(合宿2002.8)
本郷 亮「ケインズ革命」への道 ――シジウィック=ピグー vs. ムーア=ケインズ
渡辺 恵一戦後スミス研究の射程 ――内田・小林論争をめぐって
竹本 洋『国富論』における「不確実性」の問題
155回(2002.6)中野 力ロバート・ウォーレスのユートピア像――『展望』におけるユートピア設立の可能性をめぐって
154回(2002.4)上宮 智之W.S.ジェヴォンズ『石炭問題』における経済学
153回(2002.3)井上 琢智W.S. ジェヴォンズとアボリジニー問題 ――ディープ・エコロジーへの道
152回(2001.12)中澤 信彦マルサスとスミス ――初版『人口論』第5章を中心に
151回(2001.10)逸見 修二フランソワ・ギゾーの「文明」概念をめぐる考察
150回
(合宿2001.8)
篠原 久「18世紀スコットランド学会」・「国際アダム・スミス学会」共同会議に参加して
田中 敏弘制度主義経済学の新展開と現状
渡辺 邦博ジェイムズ・ステュアートをめぐる人物群
149回(2001.6)北田 了介「ポリース」概念の展開と「ポリティカル・エコノミー」の登場
――M.フーコーにおける「統治性」(gouvermentalite)研究をめぐって
148回(2001.4)中澤 信彦フォックス派ウイッグとしてのマルサス ――初版『人口論』成立史の一断面
147回(2001.3)熊谷 次郎『ブリティッシュ・マーチャント』誌を読み直す
146回(2000.12)田中 敏弘アメリカ初期自由主義経済学
145回(2000.10)Ian Simpson RossBiography as a Guide to Understanding Adam Smith’s Thought
144回
(合宿2000.8)
渡辺恵一・篠原久I.S.ロス著、篠原・只腰・松原訳 『アダム・スミス伝』(シュプリンガー・フェアラーク東京, 2000年)をめぐって
竹本 洋『国富論』における<歴史>をめぐって
奥田 聡合評会: 中矢俊博・柳田芳伸編著『マルサス派の経済学者たち』日本経済評論社 2000年
143回(2000.7)西岡 幹雄本多利明の「自然治道」論と「西域」型経世学(政治経済思想)
142回(2000.6)北田 了介ミシェル・フーコーのアダム・スミス論
141回(2000.4)坂 昌樹ゲッティンゲン啓蒙における官房学の展開
140回(1999.12)渡辺 邦博晩年のステュアートと『チャーマーズ文書』
139回(1999.10)西井 徹幸アダム・スミスの企業家像について
138回
(合宿1999.8)
中澤 信彦合評会: 柳田芳伸『マルサス勤労階級論の展開――近代イングランドの社会・経済の分析を通して』昭和堂, 1998年
柳田 芳伸シーニアの福利論 ――マルサスとの対比において
生越 利昭「公共性」概念をめぐって ――ヒュームとスミスを中心に
137回(1999.7)植村 邦彦資本主義と「ユダヤ人支配」 ――19世紀ドイツの「言説」の歴史
136回(1999.4)本郷 亮ピグーと現代厚生経済学 ――A.センの功利主義批判との関連で
135回(1999.3)越智 良二越智良二『アダム・スミスの貨幣論の研究』青葉図書, 1998 年
134回(1998.12)御崎 加代子均衡アプローチの社会哲学的基礎 ――ワルラスの場合
133回(1998.11)中澤 信彦エドマンド・バーク ――ペイン、マルサスとの秘められた論争
132回
(合宿1998.8)
竹本 洋ステュアート研究からの展開の可能性 ――『経済の原理』の翻訳を終えて
大田 一廣J.ステュアートとフランス
131回(1998.7)新村聡・
篠原久
合評会: 田中正司『アダム・スミスの倫理学 ――『道徳感情論』と『国富論』』上・下,御茶の水書房, 1997年
130回(1998.6)古家 弘幸アダム・スミスの実践道徳論 ――『道徳感情論』第6部を中心に
129回(1998.4)橋本 昭一マーシャルと協同組合
128回(1998.3)松井 名津マカロックとJ.S.ミルの租税改革論
127回(1998.1)Eugene RotweinThe Ideology of Wealth and Liberal Economic Heritage: The Neglected Views.
126回(1997.12)竹村 和也ケイムズ卿の自然法
125回(1997.11)田中 秀夫ジョン・ミラーの講義ノート
124回
(合宿1997.8)
奥田 聡J.ステュアートの金融論と18世紀金融史研究
渡辺 恵一租税の経済学 ――スミスを中心として
塘 茂樹ベーム・バヴェルクの新しい講義録について
123回(1997.7)田中 敏弘J.B.クラークとF.H.ギディングス(台風のため集まれなかったが、ペーパー配布でもって例会とした)
122回(1997.5)中澤 信彦エドマンド・バークの救貧思想
121回(1997.4)松井 名津J.S.ミルにおける税制論
120回(1997.3)本郷 亮初期ピグーにおける H.シジウィックの影響
119回(1996.12)礒川 曠初期マーシャルの力学的類同
118回(1996.10)西井 徹幸A.スミスのレトリック講義 ――『国富論』第5篇との関連で
117回
(合宿1996.8)
渡辺 邦博最近のJ.ステュアート研究をめぐって
渡辺 恵一『国富論』の成立 ――最近のスミス研究史から
新村 聡A.スミスの社会契約説批判と<権威の原理>
116回(1996.7)御崎 加代子ワルラスはリカード主義者であったのか? ――森嶋氏への返答との関連で
115回(1996.5)出雲 雅志生活と文化と芸術の経済思想 ――ラスキンとモリスをめぐって
114回(1996.4)坂 昌樹ドイツ啓蒙へのアプローチ
113回(1996.3)飯塚 正朝合評会: 竹本洋『経済学体系の創成 ――ジェームズ・ステュアート研究』名古屋大学出版会, 1995年
112回(1995.12)渡辺 恵一『道徳感情論』における倫理学と政治学 ――初版を中心にして
111回(1995.11)橋本 昭一ケインズ「マーシャル」(『人物評伝』)について
110回
(合宿1995.8)
熊谷 次郎合評会: 西沢保『異端のエコノミスト ――19世紀バーミンガム派の経済政策思想』岩波書店, 1994年
西沢 保合評会: 熊谷次郎『イギリス綿業自由貿易論史――マンチェスター商業会議所 1820-1932年』ミネルヴァ書房, 1995年
塘 茂樹ヴィクセルの初期経済学研究
109回(1995.7)竹本 洋経済学の成立問題 ――スチュアート研究の立場から
108回(1995.6)松井 名津経済学の意義と目的 ――J.S.ミルの場合
107回(1995.4)植村 邦彦マルクスのアソシアシオン論
106回(1994.12)渡辺 恵一合評会: 新村聡『経済学の成立 ――アダム・スミスと近代自然法学』御茶の水書房, 1994年
105回(1994.11)生越 利昭ロックの貨幣論について
104回(1994.9)Tiziano RaffaelliOrder and creativity in Marshall’s view of social progress
103回
(合宿1994.8)
大田 一廣ケネー生誕300年記念国際シンポジュームについて
飯塚 正朝J.アンダーソンのスミス経済理論批判
渡辺 恵一『法学講義』の経済理論 ――A.スミスの分業論を中心に
柳田 芳伸マルサスの先行者としてのJ.ステュアート
102回越智 良二アダム・スミスの『価値』論の基礎
101回(1994.6)竹本 洋ステュアート『経済の原理』1編の人口論について